windows11リリースについて
先月10月5日に、正式にwindows11がリリースされました。
マイクロソフトがずいぶん思わせぶりな投稿(上とか)をしたり、イメージファイルのリークがあったりして想像はされていたけど、やっとか…!という感じです。
自分は10月4日にリテール版(正規)isoを入手しましたが、10よりさらにサイズが大きいわわかってた凹。windows10では自分のように、コスト的にisoをDVDに焼いて保管する人たちの神経をさかなでするような片面一層に微妙に収まらない4.9GBというぎりぎりの線を攻めてきましたが、今度は5.11GBでした。
5.11GBとか中に何が入ってるんだコンクリートか何かかな。

Hyper-Vに入れてみましたが、winを仮想マシンにINする際、11でついにレガシー設定は使えなくなったのでUEFIブートで設定しました。少し触った感想は「今までと全然違う…」という感じですね…。下に仮想マシンにインストールしたwin11のセットアップ画面とデスクトップを少しだけ動画にして載せてみました。
操作してる画面をところどころ録画しただけなので、見にくかったらすみません。
セットアップ画面は、内容は変わってないけど、画面はちょこっとわかりやすくなった気もします。
お客様にも聞かれますが、現在要件を満たすPCは無償で11にアップデート可能ですが、自分はもう少し様子を見てからにしたほうがいいと思います。お客様のPCに関しては、ご希望の方は自宅でアップグレードできるように設定が不足している部分はこちらで修正しています。
あと事務所でアップグレード予定のPCは、アップグレードできるように設定してきました。
一応win11のドキュメントは見ていますが、まだほとんど触っていないので、願わくば使いやすくなっていてほしいものです。下は自宅のパソ2号をwin11にアップグレードできる設定に変えたスクショです。
そんなに古いパソコンでなければ、ネックはだいたいTPMの項目かなと思います。


TPMは、メーカーやシリーズごとに設定場所や項目名が異なります。
BIOSで修正かけて要件を満たしました。これでおkです。
